「プログラマーの英語学習日記」ブログへようこそ!
このブログでは、日々の英語学習、英検/TOEICなどの英語試験対策、英語教材についての記録を公開しています。

今日の英語表現(7/11)


 ランキングに参加しています→人気Blogランキング(語学・英会話)

日々の英語学習中や英語を使った仕事中に出会った未知の英語表現や知っていたけど正確には理解していなかった英単語を記録していきます。

case insensitive
大文字小文字を区別しない
逆に、大文字小文字を区別することを case sensitive という

a String specifying the name of the method with which this request was made
"with which"の箇所は、「このリクエストが行われた時に使われた名前」という意味になる

extra
余分な、追加の

Same as the value of the CGI variable PATH_INFO.
この場合、"The same as"としなくて良い。

for any reason
どのような理由であれ

The context path always comes first in a request URI.
"come first" 最初に来る
ここでは「最初に現れる」といった意味

be considered as ...
consider 〜 as ... を受動態にした形

decode
復号する
IT分野では単に「デコードする」ともいう
逆は encode

authenticate
認証する
IT分野では、例えば、ユーザ名とパスワードにより本人かどうか確認することを認証という

reconstruct
再構成する

make sure that 〜
〜を確認する

integrity
整合性、完全性

Checks whether the requested session ID came in as a cookie.
要求されたセッションIDがクッキーとして送られてきたどうかをチェックする

validation
検証、確認
username password validation のように使用される

retrieval
検索、読込
information retrieval で情報検索

if this request is not of type multipart/form-data
このリクエストの型が multipart/form-data でなかったら、という意味
このように of + 名詞 で形容詞の意味になるパターンは良く現れる

passes it as an argument to 〜
それを引数として〜に渡す
プログラミングでの表現。〜には、関数やメソッドが入る

identifier
識別子
IDともいう
identify 識別する、特定する、同定する


人気英語教材をチェック!
30歳からできたラクラク英語勉強法
posted by englishworks at 19:01 | 英単語/英熟語

ボキャビル leave no decision to chance


 ランキングに参加しています→人気Blogランキング(語学・英会話)

日々の英語学習中や英語を使った仕事中に出会った未知の英語表現や知っていたけど正確には理解していなかった英単語を記録していきます。

It must be a complete method, with setup conditions, entry rules, initial stop rules, and exit strategy rules, leaving no decision to chance.

leave the decision to 〜 (決定/決断を)〜任せにする
leave the decision to chance 運任せにする
leave no decision to chance 運任せにしない

ここでの「chance」は「機会・好機」ではなく「偶然・運」という意味。
上の例文はある投資手法についての説明。
様々な場面での意思決定ルールを定めていて、決して運任せな投資手法ではない、という意味。
posted by englishworks at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英単語/英熟語

ボキャビル hopefully


 ランキングに参加しています→人気Blogランキング(語学・英会話)

日々の英語学習中や英語を使った仕事中に出会った未知の英語表現や知っていたけど正確には理解していなかった英単語を記録していきます。

Hopefully, you've already figured out that this program prints a message followed by the newline character.

hopefully
[副] 願わくば〜だといいのだが、うまくいけば、できれば

上の例文では、「このプログラムがメッセージを出力して改行したことがわかれば良いのですが。」みたいな意味になります。あるいは、「うまくいけば、このプログラムがメッセージを出力して改行するのがわかるでしょう。」

hopefully には「期待をもって」という意味もあります。
こちらの方が単語のスペルから想像しやすい意味なのですが、上のような条件文や仮定文を表す使い方もされるので、覚えておく必要があります。
posted by englishworks at 13:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英単語/英熟語
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。